基金の設立をお考えの方は、
まずはお問い合わせください
2025.04.02
選考結果
2025年4月2日、公益財団法人日本フィランソロピック財団は、第2回「パーキンソン病QOL基金」の助成先を以下の3事業に決定しました(五十音順)。助成総額は4,700,000円。助成対象期間は2025年5月~2026年4月。
団体名:慶應義塾大学医学部/慶應義塾大学病院パーキンソン病センター(所在地:東京都)
代表研究者:関守信
事業名:パーキンソン病患者さん向けオンラインリハビリテーション
助成金額:3,000,000円
団体名:一般財団法人北海道神経難病研究センター(所在地:北海道)
事業名:北海道のパーキンソン病リハビリテーションに関する地域特性調査
助成金額:1,000,000円
団体名:高知大学 医学部脳神経内科学教室(所在地:高知県)
代表研究者:大崎康史
事業名:高知大学脳神経内科のパーキンソン病教室
助成金額:700,000円
パーキンソン病は日本国内で15~20万人の患者がいると言われている指定難病のひとつです。現在は、先進医療研究の進展で、遺伝子治療、再生医療による治療法が開発され、実用化に向かっています。発症メカニズムも徐々に解明されつつあり、より早い段階での診断と治療開始が期待できます。
しかし、患者にとって心配なく「治る病気」と言えるようになるにはまだ時間を要することが予想されます。パーキンソン病は、薬などで症状を緩和しながら年月を重ねる、当事者や周囲の親しい者にとって辛い病気です。
早期段階で症状の進行抑制に効果的な治療を受ける機会、病気や治療に関する情報へのアクセス、サポートの連携といった環境整備、そのためのリソースは充分ではありません。医療関係者や当事者間による地道な支援、これまでにないツールやサービスの試み、そのための研究は既に行われています。こうした取り組みが広がり、多くの患者に届くことが望まれています。
本基金は、パーキンソン病患者がより快適により長く人生を送ることを実現する支援の広がりを願って設立されました。患者のQOL向上につながるあらゆる取り組みを助成いたします。
当基金のページはこちら
パーキンソン病患者のQOL向上を目的とする研究や支援活動などの事業。既存事業・サービスをもとに拡大・改善する取り組み、または新規事業・サービスへの取り組みを対象にし、従来からの単なる継続事業は対象外とします。
基金の設立をお考えの方は、
まずはお問い合わせください